野球観術

野球や組織論はいつだって愛情から始まる

勝負勘みたいなもの

明後日、右肩痛から1年2か月振りの復活を目指す筆者です…

(昨年の開幕戦の日に、キャッチボールで右肩痛を発症しそれ以来ノースロー状態)

 

さてさて、前回のブログで過去の試合のオンライン観戦の話をしました。

 

そのサムネイルがこれ↓

f:id:saiyuki6:20200527185326p:plain

 

2016年7月10日の対マリーンズ戦@札幌ドーム

(前回の答え合わせね(笑))

 

ファイターズファンの方であれば、何かしら記憶に残っている試合だと思う。

 

・レアードのサヨナラホームラン

田中賢介の起死回生の同点ホームラン

大谷翔平のマメが破裂

(このマメが優勝決定の試合も完治していなかった…)

・球団タイ記録の14連勝

などなど

 

僕個人的にはこの年の優勝を確信した試合でもあった。

 

過去の試合をフルで振り返ることなんて滅多に無いし、しかも野球を真底知っているメンバーと観る訳だから、それなりに真剣に観ていた。(オンライン飲み会なのに無言の時間が結構あった(笑))

 

 

詳細はこちらをご覧ください

f:id:saiyuki6:20200528210654j:plain

http://npb.jp/scores/2016/0710/f-m-14/index.html

 

ある意味ではお金をもらわない一流のコメンテーターの集まりだから、目の付け所が違う訳だが、僕が目を付けたのが、1点ビハインドの8回裏の攻撃だった。

 

先頭バッターは代打の矢野:遊ゴロ(一死)

続く市川は左安(一死一塁)

ラストバッターの岡はセカンドへの速いゴロだった(併殺機会)

マリーンズのセカンド・ナバーロのショートへのトスが若干浮いて、

2塁封殺もショート鈴木大地の送球が遅れ、全力疾走していた岡は一塁セーフとなった。二ゴロ(二死一塁)。

 

8回裏は結果的にはファイターズは得点ならなかったが、マリーンズ側から見ると、この併殺が取れなかったことが勝負の分かれ目だったと思う。

 

岡が1塁に残り(二死一塁)でバッターは1番に帰って西川。

カウント1‐1からランエンドヒットをかけたのだ。

結果は三遊間を破る左安(二死一・三塁)

西川の打ち方を観ていると、どうもベンチのサインと思われる。

 

「ここで西川にランヒか・・・」

 

ある意味ではもらったランナーではあるが、浅いカウントから積極的にしかけて、二死一・三塁の状況を作って、続く中島卓の打席で西川はスチールを成功させ、二死二・三塁の状況まで持って行った。

結局、中島は凡退するも、次の9回裏二死3-2のカウントから、田中賢介が起死回生の同点ホームランをライトスタンドに突き刺す訳だが、この8回のこの攻撃が賢介のホームランと12回のレアードのサヨナラホームランを生んだものと思えた。

 

岡の全力疾走ももちろん評価されるべきだが、岡はこの試合、7回に反撃の狼煙となるシーズン第1号のツーランホームランを放っていた。

そう言った走者が併殺崩れで残ったところで、西川に浅いカウントからランエンドヒットのサインを出しベンチ(栗山監督)の采配がキーポイントだった。

その結果、9回裏に田中賢介まで打順が回ることとなった。

 

もちろん、こんなのは全て結果論だし、そりゃ後からいくらでも後付けは出来る。

 

ただ、栗山監督の勝負勘みたいなものは、こう言うところに随所に見られる。

僕の感覚だが、特に、西川にエンドランのサインを出したり、0-3から「打て」のサインを出したりすることがあるが、だいたいこう言う試合は勝ち切っているイメージだ。

 

今年は無事開幕すれば、例年に無い雰囲気と日程でシーズンを戦うこととなる。

データや定石もそうだが、こう言った勝負勘がシーズンを左右すると言っても過言では無い。

 

西川に何か特別なサインが出された時には、「栗山監督が勝負に出てるんだろうな」とそう言う目でベンチワークを見てはいかがでしょうか!

f:id:saiyuki6:20200528211030j:plain

 

シーズンが始まれば、こんな解説もYoutube の生配信でしていこうと思ってますの、ぜひご覧ください!!

https://www.youtube.com/channel/UCGBRQd2aj_P7SNimjmOraVA?view_as=subscriber

YMCA

 

運動不足が原因で、少し体調が優れず、開幕に向けてYMCAで身体を動かす筆者です。

 

開幕しても球場には行けないが、気分だけでもボールパークに行きたいですよね!

 

子供の頃も、今も変わらず、球場のゲートをくぐって、〇〇通路に入って見るフィールドの光景は、本当に高揚感がすごい出てくるのですが、僕が球場に行ってるなと感じるシーンが2つある。

 

1つは、

1-9(イチキュー)だ。

 

スタメンが発表されて、打順1番から9番までの選手の応援歌を順番にやると言うやつだ。

僕が球場に行くときには、これに間に合うことが第一条件となる。(仕事の都合などで諦めないといけないこともある…)

 

もう一つは

YMCA

だ。

 

僕がファイターズファンになったのは、ファイターズが東京に本拠地を置いている時だから、子供の頃に観戦に行くと言えば、東京ドームだった。

 

子供の頃から、人見知りで恥ずかしがり屋で、球場の演出とかは正直好きじゃなかったけど、このYMCAだけは大好きで、「ワーイエムシエー♪」の箇所だけは周りの人達と一緒に踊っていた。

 

これは東京ドームで5回裏終了時のグランド整備の時間に流れるもので、試合で言えば折り返し地点になるが、仲間内では(仕事の)休憩時間=YMCAと言う表現になるのはここだけの話(笑)

 

早く、この2つが出来るように祈るばかりだ。

 

前置きが長くなってしまったが、6月19日を開幕予定として、120試合を行うこととなっている。

 

実は

公認野球規則で年間120試合(ホーム球場で60試合以上消化)しないとシーズンとして認められないと言う規定がある。

 

要は、1試合で消化できなければ、シーズンとして認められないと言うことになってしまう。

 

開幕へ向けての雰囲気に水を注すようで申し訳ないが、現実にそう言うものが横たわっていると言う事実も知っておかないといけない。

 

僕たちに出来ることは、選手・監督・コーチ・スタッフの方々に感染者が出ないことを祈ることと、球場へ行かなくても楽しめる方法を考えることだ。

 

実験的にやっているオンライン観戦(飲み会)でサムネイルみたいのを作っていて、YouTubeの生配信と、この『野球観術』で見どころを表すものとして提示していけたら面白いかなと考えている。

 

ちなみに過去のアーカイブではこんな感じで作ってやってます!

f:id:saiyuki6:20200527185326p:plain

皆さんはこの試合がいつの試合か、どんな試合か覚えてますかね??

 

その試合を観戦してたら、こんなシーンが出てきて

「この試合だったのか!?」と笑ってしまった(笑)

 

f:id:saiyuki6:20200527185653j:plain

f:id:saiyuki6:20200527185706j:plain

f:id:saiyuki6:20200527185720j:plain



 

1-9もできずYMCAも聞けなくても、でも、なんとか楽しく野球を観たいと思ってるので、関係者の皆さんはよろしくお願いします。

 

と言う心からのお願いでしたm(_ _)m

 

 

プロ野球開幕決定!!

f:id:saiyuki6:20200525193903j:plain



 

6月19日にプロ野球の開幕が決定!!

やっぱり嬉しいよね♪

 

もうテンション上がって、いろんなことが頭を駆け巡っている筆者です!

 

新型コロナウイルスによって開幕が延期になって様々な準備をしてきた。

 

当分の間、無観客試合が続くし、スポーツバーなどで仲間と観戦することはできない。

 

Youtube の生配信も延期になって、様々な試験を繰り返して、共有する方法を模索。

 

一番は生配信を通じて、コメントをもらったりできれば嬉しいが、認知度が広がらないと…

と言うこちらの努力事項。

 

一方、身内ではオンラインで観戦できる仕組みを作っていて、これが一番楽しみだったりする。

 

どちらにしても、

この自粛期間に“プラットフォーム”を構築できたことは大きい。

 

準備に協力をしてくれた人や、仲間には本当に感謝しかないよね!

 

 

『栗山監督!「始まりますよ!!」 野球の新しい形を魅せる時が来ましたね!』

 

NPBの方々も、開幕へ向けて尽力をされていますが、決して自粛警察の風に流されず、無事に開幕できるようによろしくお願いしますm(_ _)m

 

現時点で想うファイターズのこと、特別ルールの発表等があればそれに対する見解を逐一更新していきたいと思います。

 

 

甲子園中止について

 

5月20日に、高野連から地方大会も含め、夏の全国高校野球選手権大会の中止が発表された。

 

10年以上、甲子園球場に足を運び、高校野球の素晴らしさを知るものとして、残念でならない。

 

新型コロナウイルスは物理的に人の命を奪うだけでなく、高校球児の夢すらも奪ってしまった…

 

この現実を、大人たちはしっかり受けとめるべきだと思う。

 

国民に給付する保障が“お肉券”だの“お魚券”だのと言ってた人達、恐怖を煽るワイドショーに夢中になって、自粛警察を営む人たち。

ウイルスだけでなく、こう言う人達が子供たちの夢を奪ったのは少なからずあるだろう。

 

人の命にかかわることであり、今も医療従事者は大変な苦労をされていると聞く。

そのことを考えると軽率なことは言えないが、問題点は炙り出されてきたわけで、高校野球もできる可能性をもう少し探って欲しかった。

 

以前、Youtube の中でしゃべったが、

中止にする“過程”があまりにも見えない。

相手が子供だからなのか、そこはもう少し誠意を持ってオープンにすべきでなかったかと思う。

 

全員が納得できなくても、

納得してもらうだけの姿勢が大人たちにあったのか?

 

リスクを取らない方が簡単だ。

難しいことにチャレンジしたきたであろう高校球児に、その説明が本当にできるだろうか?

 

高校球児たちにはそんな大人たちを見返すためのエネルギーに変えて、再び前を向いて生きる日が来ることを願って止まない…

 

僕は甲子園中止に反対です…

f:id:saiyuki6:20190815232318j:plain



 

愛にできることはまだあるかい

 

昨年、上映された『天気の子』のBlu-rayを予約した筆者です。

 

多分生涯で、映画を観てこんなに泣いたことってないだろうな…

このコロナ禍と照らし合わせて、僕が主人公の男の子の立場だったら同じ決断を出来ただろうか…

映画をご覧になっていない方はぜ、Blu-rayをご覧になってはいかがでしょうか?

f:id:saiyuki6:20200519135902j:plain

https://amzn.to/2X3KOpa

 

さてさて

 

新型コロナウイルス感染拡大を受けて、緊急事態宣言が、特定警戒地域を除く府県で解除された。

大阪府は出口戦略として、営業店舗の自粛要請解除に関して一定の基準を示した。

対して、東京都も追従する形で基準の骨格を示した。

 

それに関して、様々な意見が飛び交っている。

 

大阪府や東京都が提示した基準が感染拡大防止と経済蘇生の両立に、正解であるかどうかは誰にも分からない

 

僕はスーパーマーケット関係の仕事を10年程経験して、専門としてきた部門では“プロ”でなければいけない。

 

野球に関する仕事もさせてもらったが、1年で“戦力外通告”を受けた(笑)

 

野球に関しては戦力外になっているので、決して偉そうに語れるほどではないが、許してもらえれば幸いである…が

 

 

偉そうなことを言わせてもらえば、このコロナ禍においてスーパーマーケットのこと(専門の部門)に関しては、そこら辺のコメンテーターよりは数字を扱えると思う。発信力は別にしてね…

 

 

 

新型コロナウイルスに関して言えば、人命がかかった判断をしなければならない。

前回、前々回とリーダーの判断に関する内容を更新したが、専門家と言うプロを抱えていても、未経験の疫病に関する判断には様々な困難が伴う。

 

ウイルスに関する科学的根拠、経済状況、国民(都道府県民)の感情、全てを勘案して、政治的判断を下さなければならない。

 

納得が出来るかは別にして、一定の根拠を示し、改善の道筋が立てられることを祈るばかりだ。

 

プロ野球も6月19日開幕を目指し、準備が進められている。

 

短期間開催による過密日程をどう戦うか?

その中で優勝するために模索しなければならないことがあるが、(模索している間に)あっという間にシーズンが終わってしまう。

12球団の指揮官は素早い判断と常識を覆す采配が求められる。

 

常識を覆すと言えば、この人ですよね!?

f:id:saiyuki6:20200519140400j:plain



 

天気の子の主題歌になっているRADWIMPSの『愛にできることはまだあるかい』

では無いが、愛情ベースで考えることが最も正解となる世界に突入している気がしてならない。

 

 

コロナの件も、数値の基準ってそこ(愛情)をベースに考えてもらえればと思う。

 

スーパーの数字だって、そこ(愛情)をベースにすれば自ずと予想される数字は出てくる。

 

開幕に向けて、このシーズンで大切になってきそうなことを、徐々に更新していこうと思う。

 

栗山監督もスポーツ紙のインタビューで「スイッチが入った感じ」と言っていたが、僕もそろそろそんな感じかな!

 

みんなでもう少し頑張っていきましょう!?

 

 

ちょっとだけ補足を…

 

今日、無言で休業補償が振り込まれていて、「これでご飯が食べられる!」とても嬉しくなった筆者です!

お店が再開したら、以前にも増して感謝の気持ちを持って、仕事で返していきたいなと思いました。

 

さてさて、標題の「ちょっとだけ補足を…」と言うのは、前回更新したブログの内容で、誤解を招いてしまったのでは(自分が伝えたかったことが間違って伝わってしまった可能性があった)と思い、追記をさせてもらおうかと思う。

 

 

saiyuki6.hatenablog.jp

 

 

リーダーの決断に対して、

「回りを納得させられる根拠がある方が、仮に結果が間違っていたとしても、それの方が良い」

と言うことを書かせてもらった。

 

大前提として、

僕はそれの方が好きだと言うことだ。

 

リーダーの直感や、理不尽な判断が間違っているとか、なんでも回りが納得する判断をすべきだと言っている訳では無い。

 

むしろ、それを逆手にとって

判断をすべき立場にある者が、同調圧力をかけたり、「意見を部下や仲間に求めた」と言う事実を盾に、“みんなで決めたこと”と言う既成事実を作ってしまうことの方がよっぽど問題だと思っていて

 

それはどうしても構成員に悪者を作ってしまう上に、

組織として学習しない構図になってしまうし、

更に、“判断すべき人間が責任や風当たりを逃れる”と言う最悪な状況を作ってしまう。

 

 

昨年、上記の状況を僕自身が(リーダー無い立場で)作ってしまった。

こんなにしんどいことは無かったし、ただひたすら「ごめんなさい…」しかなかった。

 

僕はここから学習しないといけないし、

 

そう言う、環境を作らないためにも、やはり

納得できる根拠と言うのは必要だと言いたい。

人間の集まりだから、感情も入ってくるのはやむを得ない。

 

そこから悪者を作ったり、信頼関係を壊すようなことがあるなら、根拠ある判断をある程度納得できる形で進める方が、みんなが幸せになれると思う。

 

「全部こっちの責任」

と言う言葉はそのためにあるんだなって

 

f:id:saiyuki6:20200515213145j:plain


 

 

それを踏まえた上で、栗山監督の考え方だったり、前述登場した福良さんの考え方を、指針としていると言うことが伝われば嬉しいなと思う。

 

 

繰り返しになるが、一介のアルバイトに休業補償をしてくれた職場には本当に感謝したい。

仕事でしっかり返したいと思ってます。

 

本当にありがとうございますm(_ _)m

福良監督の飲み物

 

コンビニに行って

「飲み物何が良い??」

と聞かれて、

「福良監督の飲み物」

と答えて、

綾鷹

が出てくる仲間が居ることが本当に嬉しい筆者です。

 

f:id:saiyuki6:20200514212542j:plain

 

そんな仲間はやっぱり全力で大切にしたいと思う

訳ですが、

 

今日はそんな

福良淳一 現オリックスバファローズGM(ゼネラルマネージャー)に関するお話です。

 

福良さんは2005年~2012年、ファイターズのコーチとしてチームを支えてくれた人だ。

2軍監督やヘッドコーチなどの要職も務められ常勝ファイターズの功労者である。

 

f:id:saiyuki6:20200514212605j:plain

 

僕がよくこのブログで取り上げる、栗山監督の著書『未徹在』の中で、こんな内容が取り上げられている。

長文につきお付き合い頂ければと思う。

 

福良さんは、それこそ何から何までやってくれていた。監督はきっとこう思ってるからこういうふうにしようとか、こういう準備をしておけば必ず監督は生かしてくれるはずだとか、いつも先回りして、知らないうちにみんな裏でやってくれていた。

こちら(栗山監督)は自分の好きなようにやっているつもりなんだけど、実は監督が好きなようにやりやすいように、用意周到に整えてくれている。だから、基本的に「ノー」とは言わない。こちらの言うことに「イエス」と答えて、「イエス」になるように作業をする。あるいは、すでに準備している。

今になって感じることだが、ああいう人のことを「右腕」と呼ぶんだなとつくづく思う。

 

ただ、ある日、試合中に「ノー」と言われたことがあった。外野手に前進守備を指示した場面、「センターだけは定位置に下げてほしい」と伝えたら、(福良ヘッドは)「監督それはダメです」と拒否された。絶対にダメというものは、福良さんの中にもあって、「センターだけを後ろに下げると選手たちを迷わさせてしまう、それはダメ、どっちか(外野全てを定位置か前進守備)にしましょう」と譲らなかった。

(中略・・・栗山監督はセンターに打球が飛ぶ気がしていたが、福良さんを説得する根拠は無かった)

結果を言うと、僕(栗山監督)の勘は正しかった。打球は前進守備のセンターを越えて、それが決勝点になった。監督の勘と言うのは意外と当たる。誰よりも一番勝ちたいと思っているから、第六感みたいなものが働きやすいのかもしれない。

ただ、それではダメだと言うこともよく分かった。

結果ではなくプロセス、的中率の高い勘よりもみんなを納得させられる根拠が、組織を動かしていくためには重要だと言うことを(福良さんから)学ばせてもらった。

 

上記本文抜粋

 

僕はこのページに“しおり”を挟んでいる。

職場も含め、組織・グループに属するとき僕はこのことを忘れてはいけないと肝に銘じている。

トップの立場としても参謀の立場としても、やっぱりここに行きつくものと思っているからだ。

 

新型コロナウイルスに対する、政府の対応に批判が集まるが、この一幕から学ぶこともあるのでないかと思う。

 

ただ、

それはトップが“しっかりと決めることが出来る人”と言うことが“絶対条件”なのだが

僕は福良さんのこのエピソードが参謀としての生き方の指針となっている。

 

その副作用と言ったら語弊があるかもしれないが、決める立場にある人に対しては、いくつかの選択肢は用意して判断を仰ぐようにしているが、

それに対して“反応しない”ことを何よりも嫌う生き物になってしまっている。

 

僕が持っている選択肢を使わなくてもいいし、別の選択肢があるのであれば、その選択肢に沿って最善を尽くすのだが、

“反応しない”と言うのが一番ストレスになる。

 

人間は“分からないことにストレスを感じる”と言うことを最近強く意識させられている。

多少間違っていても、進む方向(なすべきこと)が分かっていれば、意外とストレスは少ない。

 

最近分かったことだが、“反応しない人”に限って、目標点のギリギリになって、よく分からない選択肢を持ってくる。

栗山監督も上記のシーンで述べているが、そういった的中率の高い勘が正解であることも多い。

 

的中率の高い勘でうまく行くことと、

回りを納得させられる根拠が結果として間違っていること

の、どちらが良いかは、好き嫌いなのだと思う

(これは少し考えてもらえれば理解してもらえると思う)

 

百発百中の勘が存在したとしても

“判断すること・先導すること・共有すること・説明すること”

の方が組織としては大事で、新型コロナウイルスの件を見ていればお分かり頂けるかと思う。

 

僕は、結果が間違っていても、みんながある程度納得する根拠があった方が良いと思う派だ。(これが好き嫌いと言うやつだ)

 

だから、選択肢や根拠に拘(こだわ)る。

逆に、(組織の中で)この人には納得してもらえないから、“納得してもらわない”と言う選択肢も当然ある。

 

それを決められるかどうかが大切なことなんだと思う。

(納得はしてもらえなくても、説明はできると言う状態にはなれる)

 

この福良さんの項目の次には、厚澤コーチの話が出てくるが、

これは現在、新型コロナウイルスの対応に関して、大阪府(吉村知事)がやっていることと同じ内容のことが書いてあってビックリした。

 

ぜひ、手に取って読んでみてはいかがでしょうか?

 

f:id:saiyuki6:20200514213456j:plain

https://amzn.to/2AkO0VA

 

栗山監督が“ファイターズと言う現場のトップでよかったな”と感じて頂ける一冊だと思います。

 

このブログを書いていて、職場やプライベートにおいて、改めてこの考えで仲間を大切にしていきたいと思いました。

長くなってしまいましたが、長文にお付き合い頂きありがとうございました。